WordPress の投稿画面で「下書き保存」や「公開」ボタンが固まる・急に保存できなくなったら。試したいこと・対処リスト。

なにも変更していないのに、WPの「下書き保存」ボタンが急に利かなくなってしまった。
そんな時は、いくつかの原因が考えられます。

自分も何度かハマったので、今回は備忘録としてハードルが低く、試しやすい対処法から順番に紹介していきます。

目次

まずは他のブラウザで「保存」できるかチェックしてください。

もしブラウザを変えて保存ボタンが作動するなら、原因はブラウザにあります。

一番はじめにチェックしたいポイントなので、まずはブラウザを疑ってみましょう。
やり方などはこちら。

本ページでは、上記の記事で解決しない(ブラウザ以外の原因)の対処リストをまとめています。
上の記事の内容をチェックしてから①以降を試してください。

①パーマリンクをリフレッシュしてみる

.htaccess ファイルが破損していると、不具合の原因になります。まずは下記の手順でファイルをリフレッシュしましょう。

パーマリンク設定を更新(上書き保存)
WordPressでは、パーマリンク設定を「保存」するだけで .htaccess ファイルが自動更新されます。

パーマリンクを更新する手順
WordPress管理画面にログイン
[設定] → [パーマリンク] を開く
何も変更せずに「変更を保存」をクリック

この操作で .htaccess ファイルが更新され、不具合が解消することがあります。投稿画面から「保存」できるか試してみましょう。

それでもダメなら、次へ。

②WordPressのキャッシュプラグインを無効化

「WP Super Cache」や「W3 Total Cache」などのキャッシュ系プラグインが原因の可能性もあります。一時的に無効化して試してみましょう。

高速化系のプラグインを入れている場合は、停止してチェックしましょう。


③他のプラグインが影響していないか確認

高速化系のプラグインを停止いても問題が解決しないなら、すべてのプラグインをチェックします。

すべてのプラグインを無効化する

  1. WordPressの管理画面で「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」に移動。
  2. すべてのプラグインを一括で無効化。
  3. 下書き保存ができるか確認。
  4. もし成功したら、プラグインを1つずつ有効化して原因を特定。

④テーマの影響を確認

テーマファイル内のコードが影響している可能性もあります。

デフォルトテーマに切り替える

  1. 「外観」→「テーマ」で「Twenty Twenty-Four」などのデフォルトテーマに変更。
  2. 下書き保存を試してみる。
  3. 問題が解決した場合は、元のテーマに問題がある可能性大。

⑤サーバーのWAF(Web Application Firewall)の影響を確認

サーバーのセキュリティ設定を一時的に無効化

レンタルサーバーではWAF(Webアプリケーションファイアウォール)が有効になっていることがあり、WordPressの投稿機能をブロックすることがあります。

  • エックスサーバーの場合:
    1. サーバーパネルにログイン。
    2. 「WAF設定」を開く。
    3. 一時的に「無効」にして試す。
    4. 解決したら、特定のルールのみ無効にする方法を検討。

⑥アクセス制限やファイルパーミッションの確認

ここから先は、重要な設定の変更やファイルの編集を行います。
また、「急に保存できなくなった」場合、多くは上記で紹介したどれかが原因のことが多いです。
まずはしっかりチェックしましょう。

変更前に設定をメモする。ファイルを変更する前にバックアップを必ずとる。

ファイルのパーミッションを確認

  • wp-content/uploadswp-admin のフォルダパーミッションが適切でないと、保存できないことがあります。
  • FTPで wp-content フォルダを開き、パーミッションが 755 になっているか確認。
  • wp-config.php644 が推奨されます。

FTP接続アプリがない場合は、エックスサーバーのファイルマネージャーからも確認できます。

wp-admin にアクセス制限がかかっていないか

wp-admin ディレクトリが .htaccess で制限されている場合、エラーが発生することがあります。次のコードが .htaccess にないか確認してください。

<Files wp-login.php>
  Order Deny,Allow
  Deny from all
  Allow from 123.45.67.89
</Files>

この Allow from に自分のIPアドレスが含まれていない場合、アクセスが拒否されます。必要なら、 Allow from の行を編集して自分のIPを追加してください。

⑦サーバーのセキュリティ設定を確認

.htaccess の設定をチェック

.htaccess ファイルの記述が影響している可能性があります。

.htaccess ファイルとは?

.htaccess(ドットエイチティーアクセス)ファイルは、Apache(アパッチ)というWebサーバーの動作を制御するためのファイルです。リダイレクトやアクセス制御、IP制限、カスタムエラーページの表示など、さまざまな機能があります。

  1. .htaccess ファイルの場所
    通常、WordPressのルートフォルダにあります。/wp/.htaccess
  2. 編集方法
    FTPで接続するか、サーバーのファイルマネージャーからアクセスする。

.htaccessの編集・修正については、使用環境により記述が異なるので本記事では紹介しません。
環境に合わせて(WP設置ディレクトリや、マルチサイト化の有無・使用しているレンタルサーバーの設定など)検索し、他サイトを参考にしてください。

.htaccess ファイルを編集するときの注意点

⚠注意: .htaccess の編集前に必ずバックアップを取ること。
場合によっては「このサイトで重大なエラーが発生しました」となり、「サイトが表示されない+ダッシュボードにログインできない」エラーになるので注意。

⑧サーバーのエラーログを確認

サーバーのエラーログをチェックする

サーバーのエラーログに、403エラーの詳細が記録されていることがあります。

  • エックスサーバー: 「サーバーパネル」→「エラーログ」
  • ConoHa WING: 「サイト管理」→「ログ」

エラーログ | レンタルサーバーならエックスサーバー
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_logerror.php

ここにエラーの原因が詳しく書かれている場合があります。

まとめ

「急に保存できなくなった」なら、①か②の可能性大。まずは落ち着いてチェック。

  1. ブラウザを変える、キャッシュ削除 → 簡単で即試せる。まずはブラウザを疑う!
  2. プラグインやテーマの影響を確認 → ブラウザに次いで疑わしい。

それでもダメなら…

  1. アクセス制限やパーミッションを確認 → 設定の誤りによる問題
  2. .htaccess や WAF 設定を調整 → サーバーのセキュリティが原因かも?編集は慎重に。
  3. サーバーログをチェックする → エラーで検索し、詳細な原因特定する。

どうしても解決しない場合は、サーバーのサポートを確認してみましょう。有料プランであれば、不具合について答えてくれる可能性があります。

記事について

当サイトは、主に自分用の備忘録として情報をまとめています。個別の質問にはお答えできません。
紹介するコードや設定をご参考の際は、ご自身の責任においてご利用ください。編集や実行によるいかなる損害・不具合についても、当サイトは責任を負いかねます。
必ず事前にバックアップを取り、安全に作業を行ってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次