ChatGPTのプラン別特徴、料金、使える機能を紹介。使えるGPTモデルや、アクセス制限比較表などもまとめました。プラン選びにお役立てください。
ChatGPT プラン一覧と特徴
まずは各プランの特徴をチェック。
無料版:
まずはChatGPTを試してみたいという人にオススメです。
基本的な機能は無料。ただし、応答速度が遅かったり利用制限があるので、我慢が必要です。
プラス ChatGPT Plus:20ドル/月
個人利用+仕事でもつかえるプラン。
ChatGPTを頻繁に使う・速度や精度を重視したい人にオススメ。
応答速度が向上し、優先的にアクセスできるため、忙しい時にもサクサク使える。
プロ ChatGPT Pro:200ドル/月
利用料が急激に上がるので、仕事で使う人向き。
ビジネス用途で、より高度な分析やカスタマイズ機能を使いたい専門家に。
複雑な作業を効率化したい方にもオススメです。
チーム ChatGPT Team:25-30ドル(一人当たり)
プロジェクト単位での開発など、チームでの開発に。
共同作業ができる管理機能が便利です。
チームのメンバーが多い場合や、役割分担をしたい場合に向いています。
企業 ChatGPT Enterprise:見積式
企業での使用に最適です。セキュリティが強化され、独自のカスタマイズもできるので、大規模な組織に向いています。
個人で使うなら…無料 or プラスPlusがおすすめ!
無料プランでも、高機能モデルは使えます。ただし制限があるので…
無料プランでガンガン試して、「すぐに制限が来てしまう・物足りない・高機能モデルにリクエストしたい!」と思ったら、ChatGPT Plus を検討しましょう。
モデルへの制限でプランを見極め
最新バージョンであるChatGPT 4.0以降は、機能が大幅にアップしました。
- 理解力の向上:複雑な質問や文脈にも素早く反応できます。
- マルチモーダル対応:今後、テキストだけでなく、画像や音声にも対応予定。
- セキュリティ強化:プライバシー保護がさらに強化され、安心して利用できます。
無料プランでChatGPT 4.0とそれ以下のモデルを試用比較し、「ChatGPT 4.0への制限がもどかしい」「もっとChatGPT 4.0を使いたい」と思ったらPlusが快適だと思います。
各プランで使えるモデルの詳細は、下の「モデルへの制限」表を参考にしてください。
プラン一覧
プラン名 | 料金(税込) | 特徴 | 使用制限 |
---|---|---|---|
無料版 | 無料 | – 基本的なチャット機能が使える – 応答速度が遅い場合あり(混雑時優先順位低い) – 時間帯によるアクセス制限あり | – 制限あり – 高度な機能へのアクセス不可 – 応答が遅くなることがある |
プラス ChatGPT Plus | $20 / 月 | アクセスの拡張による生産性と創造性の向上 – 高速な応答 – 優先的にアクセス可能 – 高度な機能も使用できる | – 無料版より使用上限が大きい – 月間利用回数制限あり(上限は公式サイト参照) |
プロ ChatGPT Pro | $200 / 月 | 最高レベルのアクセスで OpenAI を最大限に活用! – 高度な分析ツール – ビジネス向けのカスタマイズ機能も充実 | – 無制限に利用可能ですが、悪用を防ぐための制限あり。詳細はこちら |
チーム ChatGPT Team | 25ドル ユーザー1人あたり/月(年額課金) 30ドル ユーザー1人あたり/月(月額課金) | – チーム向けのコラボ機能 – 管理者向けのダッシュボード | – 月間利用回数制限あり(上限は公式サイト参照) |
企業 ChatGPT Enterprise | 問い合わせ | – 高度なセキュリティ – 企業向けのカスタマイズが可能 | – 月間利用回数制限あり(上限は公式サイト参照) |
注意:上記料金や特徴は2025年3月26日時点の情報です。詳細は公式サイトをご確認ください。
無料でいますぐ試そう!公式ChatGPT https://chatgpt.com
公式 料金設定 | OpenAI https://openai.com/ja-JP/chatgpt/pricing/
ChatGPT 各プランの解説
ChatGPTの2025時点でのプラン一覧。
- 無料版:基本的な機能が無料で使えますが、速度や機能に制限があり。
- ChatGPT Plus:月額料金を払うことで、速さや機能がアップグレード!利用制限も減ります。
- ChatGPT Pro:ビジネス用途にも対応できる、さらに高機能なプラン。
- ChatGPT Team:チームで使うための管理機能やコラボレーション機能が充実。
- ChatGPT Enterprise:企業向けのセキュリティやカスタマイズ機能が強化されたプラン。
無料版
料金:無料
- GPT‑4o miniへのアクセス
- ウェブからのリアルタイムデータを検索
- macOS 用 ChatGPT デスクトップ アプリによるコード編集
- カスタムGPTの使用
- GPT‑4oおよびo3‑miniへのアクセスが制限
- ファイルのアップロード、データ分析、画像生成、音声モードへのアクセスが制限
プラス ChatGPT Plus
- 料金:20ドル/ 月
アクセスの拡大で生産性と創造性をレベルアップ
- メッセージング、ファイルのアップロード、データ分析、画像生成の制限の拡張
- ビデオと画面共有を備えた標準および高度な音声モード
- 詳細な研究と複数の推論モデルへのアクセス(o3‑mini、o3‑mini‑high、o1)
- これまでで最大のモデルであるGPT-4.5の研究プレビューへのアクセス
- プロジェクト、タスク、カスタム GPT を作成して使用する
- Soraビデオ生成への限定アクセス
- 新機能をテストする機会
制限:無料プランより使用上限がアップするが制限あり。
プロ向け ChatGPT Pro
料金:200ドル/ 月
最高レベルのアクセス権で OpenAI の最高技術を利用
- すべてがPlusに
- すべての推論モデルとGPT-4oへの無制限アクセス
- 高度な音声機能に無制限にアクセスでき、ビデオと画面共有の制限も高くなっています
- 最も難しい質問に対して最適な回答を得るために、より多くの計算能力を使用するO1プロモードへのアクセス
- 詳細な研究への拡張アクセス
- Soraビデオ生成への拡張アクセス
- Operatorの研究プレビューへのアクセス
チームで活用 ChatGPT Team
仕事のスピードが速いチームや組織で、仕事のスピードアップを図りたい方向け
料金:
- 25ドルユーザー1人あたり/月(年額課金)
- 30ドルユーザー1人あたり/月(月額課金)
- 詳細な調査、ファイルのアップロード、データ分析、キャンバス、プロジェクト、タスク、検索など、Plus のすべて
- GPT-4o の Plus よりも高いメッセージ制限
- 複数の推論モデルへのアクセス(o3‑mini、o3‑mini‑high、o1)
- 管理コンソールと統合課金システムを備えた安全で共同作業が可能なワークスペース
- チームデータはデフォルトでトレーニングから除外されます。詳細はこちら
- ワークスペースでカスタムGPTを作成して共有する
企業向け ChatGPT Enterprise
AIを活用して労働力の強化を目指すグローバル企業向け
料金:見積式
- GPT-4o の Team よりもメッセージ制限が高く、長い入力や大きなファイルに対応する拡張コンテキスト ウィンドウを備えています。
- 難しい問題を解決するための複数の推論モデル(o3‑mini、o3‑mini‑high、o1、o1 pro mode)へのアクセス
- 詳細な調査、カスタムワークスペースGPT、キャンバス、プロジェクト、ファイルのアップロード、データ分析、検索へのアクセス
- エンタープライズ データは、カスタム データ保持期間と保存時および転送時の暗号化により、デフォルトでトレーニングから除外されます。
- SCIM、SSO、ドメイン検証、ユーザー分析、GPT コントロールによるユーザー アクセス管理
- CSA STARおよびSOC 2 Type 2標準に準拠した包括的なデータプラクティス、およびGDPR、CCPA、その他のプライバシー法への準拠のサポート
- 強化されたサポートとアカウント管理
【プラン別の比較表】 機能・アクセス制限の比較など
基本
機能 | 無料版 | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
メッセージ・やり取り | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
チャット履歴 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
Web、iOS、Android でアクセス | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
モデルへの制限
機能 | 無料版 | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
GPT-4o mini | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
GPT-4o | 制限あり | 5倍まで無料 | 無制限* | 拡大 | 拡大 |
GPT-4 へのアクセス | No | 標準 | 無制限 | 拡大 | 拡大 |
GPT-4.5 research preview | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
OpenAI o1 | No | 標準 | 無制限* | 標準 | 標準 |
OpenAI o3-mini | 制限あり | 標準 | 無制限* | 標準 | 標準 |
OpenAI o3-mini-high | No | 標準 | 無制限* | 標準 | 標準 |
OpenAI o1 pro mode | No | No | Yes | No | Yes |
応答時間 | 帯域幅と可用性に制限あり | 高速 | 高速 | 高速 | 最速 |
コンテキストウィンドウ | 8K | 32K | 128K | 32K | 128K |
モデルの改良に伴い、品質とスピードが定期的に更新 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
特徴
機能 | 無料版 | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
高度な音声 | 制限あり | Yes | 無制限* | Yes | Yes |
高度なビデオ付き音声 | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
標準音声 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
メモリ | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
Search | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
Canvas | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
Code edits on macOS | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
Projects | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
Tasks (beta) | No | Yes | Yes | Yes | No |
データ分析 | 制限あり | Yes | Yes | Yes | Yes |
ビジョン | 制限あり | Yes | Yes | Yes | Yes |
ファイルアップロード | 制限あり | Yes | Yes | Yes | Yes |
GPT の発見と活用 | 制限あり | Yes | Yes | Yes | Yes |
GPT の作成と共有 | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
ワークスペースで GPT を共有 | No | No | No | Yes | Yes |
新機能をテストする機会 | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
画像生成 | 制限あり | Yes | Yes | Yes | Yes |
インタラクティブな表とグラフ | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
Sora | No | 制限あり | 拡大 | 制限あり | No |
Operator 研究プレビュー | No | No | Yes | No | No |
Deep research | No | Yes | Yes | Yes | Yes |
プライバシー
機能 | 無料版 | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
モデルの学習にコンテンツが使用されるか | オプトアウト可能 | オプトアウト可能 | オプトアウト可能 | いいえ。 | いいえ。 |
セキュリティと管理
機能 | 無料版 | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
一元化された課金 | No | No | No | Yes | Yes |
専用ワークスペース | No | No | No | Yes | Yes |
GPT の分析と管理 | No | No | No | Yes | Yes |
管理者コンソール | No | No | No | Yes | Yes |
メンバー一括管理 | No | No | No | Yes | Yes |
管理者ロール | No | No | No | Yes | Yes |
SOC 2 Type 2 コンプライアンス | No | No | No | Yes | Yes |
SAML SSO | No | No | No | No | Yes |
SCIM | No | No | No | No | Yes |
ドメイン認証 | No | No | No | No | Yes |
きめ細かな GPT コントロールとグループ権限 | No | No | No | No | Yes |
アナリティクスダッシュボード | No | No | No | No | Yes |
コンプライアンス API | No | No | No | No | Yes |
欧州でのデータ保管 | No | No | No | No | Yes |
カスタマーサービス
機能 | 無料版 | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
サポート強化 | No | No | No | No | Yes |
専用の導入支援 | No | No | No | No | Yes |
継続的なアカウント管理 | No | No | No | No | Yes |
カスタムセキュリティレビュー | No | No | No | No | Yes |
注意:上記料金や特徴は2025年3月26日時点の情報です。詳細は公式サイトをご確認ください。
有料プランの加入方法・請求タイミング
- OpenAIアカウントを作成:公式サイトでアカウントを作成します。
- プランを選択:ダッシュボードから自分に合ったプランを選択。
- 支払い方法を入力:クレジットカードなどの支払い情報を入力。
- 完了:支払いが完了すれば、すぐにプラン選んだプランの機能が使えるようになる。
解約方法と注意点・解約タイミング
解約したい場合、以下の手順で解約。
- ダッシュボードにログイン。
- 「サブスクリプション管理」を選択。
- 現在のプランを選び、「解約」をクリック。
- 解約理由を入力し、解約を確認。
この記事は2025年3月26日時点の情報を基に作成しています。最新情報や詳細は公式サイトで確認してください!
コメント