WordPressでコードを色分け表示。ブロックエディタ対応の「Highlighting Code Block」プラグイン使い方

本サイトのWordPress上でPHPなどのサンプルコードを投稿する際に使用しているのは「Highlighting Code Block」プラグインです。インストール方法から実装、サンプルコードの表示方法や、メリット・デメリットを紹介します。

目次

Highlighting Code Blockとは?

Highlighting Code Blockは、WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)でシンタックスハイライトを簡単に適用できるプラグインです。サポートする言語も豊富で、PHPやJavaScript、Pythonなどさまざまなコードを美しく表示できます。

サンプルコードの表示例

Highlighting Code Blockプラグイン導入によるPHPコードの表示例。
コードの色分け+コピーボタンが表示されます。

<?php
function hello_world() {
    echo "Hello, World!";
}
hello_world();
?>

おすすめポイント

他にもいくつかの有名プラグインを試しましたが、不具合があったり、ブロックエディタ非対応だったりでいまいちでした。(SyntaxHighlighter Evolvedのコピーボタンエラー等。2025年現在)

今回紹介する「Highlighting Code Block」は、「ブロックエディタ対応」+「設定が簡単」+「不具合なく動作している」ので、いますぐ導入したい!という人向けに紹介します。

インストール方法

2.1 プラグインのインストール

  1. WordPressの管理画面にログイン
  2. 「プラグイン」→「新規追加」をクリック
  3. 検索欄に「Highlighting Code Block」と入力
  4. 「今すぐインストール」し、「有効化」

公式:Highlighting Code Block – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

基本の設定はこれだけです。細かな表示オプションは、投稿画面でコードを挿入する際に指定可能です。

コードの挿入方法

ブロックエディタ(Gutenberg)

  1. 投稿編集画面で「+」ボタンをクリックし、「Highlighting Code Block」を選択し、コードブロックを挿入。※1
  2. 投稿画面サイドメニューの「ブロック」から、使用する言語を指定(例: PHP, JavaScript, Python など)※2
  3. 必要に応じて、表示オプションを指定。
  4. サンプルコードを入力

※1↓

※2 ブロックを挿入したら、右メニューから言語の選択や表示設定が可能。↓

クラシックエディタ(旧エディタ)

クラシックエディタでは直接対応していませんが、ショートコードを使用することで可能です。

[hcb]<?php echo 'Hello World!'; ?>[/hcb]


メリットとデメリット

メリット

  • 簡単に導入できる:インストール&有効化だけで使える
  • 設定が楽:投稿画面のブロックメニューでオプション設定可能
  • Gutenbergブロックに対応:直感的に操作可能
  • 多くのプログラミング言語に対応
  • シンタックスハイライトが美しい
  • 表示設定がシンプル&簡単

デメリット

  • クラシックエディタではショートコードが必要

メモ・まとめ

有名プラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」よりも直感的に使える。ブロックエディタ対応なのもうれしいので、両方比較してみて現在はこちらの「Highlighting Code Block」を採用中。(※2025年03月時点)

特に不具合なく使えている。

記事について

当サイトは、主に自分用の備忘録として情報をまとめています。個別の質問にはお答えできません。
紹介するコードや設定をご参考の際は、ご自身の責任においてご利用ください。編集や実行によるいかなる損害・不具合についても、当サイトは責任を負いかねます。
必ず事前にバックアップを取り、安全に作業を行ってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次